「ミシンは、それで何を作ったかという思い出と結びついているんですよね」
愛おしそうにミシンを見つめながら、関市の老舗ミシン店・大映ミシンの佐々木清隆専務はそう語る。
1955年の創業以来、同社は「いいものをより安く」を経営方針に、新品、中古の家庭用・工業用のミシンの販売・修理を通じて岐阜のアパレル産業を支えてきた。
アパレルメーカーの海外進出に伴い、中国にも会社を設立。
さらに近年は、目覚ましい発展を遂げている東南アジアへも販売を拡大している。
あらゆるミシンメーカーとの取引があるため商品知識が豊富な上に、ミシンを販売するだけでなく、縫製の指導やアフターケアも充実しているのが同社の強みだ。
「時流に乗って営業展開をしてはいるのですが、考えていた以上に厳しかったですね。
ずっと東南アジアにばかり目を向けていたのですが、ふと考えを変えたときに『そういえば、家庭用ミシンって売れていないなあ』と思ったんですよ」
佐々木さんは家庭用ミシンの販売に力を入れたいと、Seki-Bizへ相談に訪れる。
佐々木さんの話を聞いたSeki-Bizは、大映ミシンが工業用ミシンの修理で培ってきた高いメンテナンス力に着目した。
しかし同社のサイトでは、こうした強みや中古ミシンにも3ヶ月の保証期間がつくというメリットを訴求できていなかったため、ブログによる情報発信の強化を勧めた。
「ブログを書いた経験はなかったし、どちらかというと苦手意識があった」という佐々木さんに、Seki-Bizは効果的なブログ記事の書き方を丁寧にアドバイス。
“ミシンマイスターのいる店”というキャッチコピーやトップ画像のデザインを一緒に考え、開設に向けて準備を進めた。
2017年4 月にブログをスタートさせる。
佐々木さんは、修理実績や納品したミシンの情報、お客さまの声などの記事を週に1〜2本のペースでこまめに更新。
修理事例では、ミシンを分解して一箇所ずつ丁寧に調整を重ねる様子や、「お亡くなりになられたおばあちゃんが使っていた思い入れのある家庭用ミシン、修理出来ずギブアップ!」といった“失敗例”も包み隠さずアップした。
難しい修理にも対応できる技術力や実直な企業姿勢がよく伝わり、2ヶ月を過ぎたころから来店者や問い合わせが増え始める。
「徐々に『ブログを見ました』と言っていただくことも増え、続けてきてよかったと実感しています。
工業用、家庭用問わず、奈良県、宮城県、鳥取県など今まではなかった遠方からもブログをきっかけにご注文をいただきました」
ブログの反響に少しずつ手応えを得始めていた2017年の年末、新たな問題が浮上する。
中古ミシンを仕入れていた会社が廃業することになったのだ。
「危機管理ができていなかったのですが、その会社からかなりの量の中古ミシンを仕入れていたので、『困ったぞ』とSeki-Bizへ早速相談に行きました」
Seki-Bizは、他業種が行う社会貢献の取り組みをヒントに「寄付ミシンプロジェクト」を提案した。
このプロジェクトは、使わなくなった家庭用や足踏みミシンを寄付してもらい、大映ミシンでメンテナンスした後で中古ミシンとして販売。
その売り上げの一部で社会貢献活動を支援するというもの。
大映ミシンの高い修理力があってこそ成り立つ仕組みだ。
長年使っていないとはいえ、愛着のあるミシンを捨てたり売ったりするのは忍びない。
しかしそれが社会の役に立ち、大切に使い続けてもらえるなら手放してもいいと考える寄付者と資金難に悩む団体をつなぐ手助けができ、大映ミシンは中古ミシンを集め、売り上げを伸ばすことができる。
さらに広告宣伝費をかけることなく、会社の良さを知ってもらえる。
まさに「三方よし」のプロジェクトという訳だ。
第1弾は「親子の絆を縫う」と題し、不登校やいじめに悩む子どもを持つ親の会として活動している市民団体「子どもを明日につなぐ会」と提携。
社会的に意義のあるこのプロジェクトは、Seki-Bizもサポートしている関市の事業「せきの未来・社会貢献プロジェクト(みらプロ)」のひとつとしても採択された。
2018年5月の「ビジネスプラス展 in SEKI」でチラシを配布してPRを開始し、6月から正式にスタート。
最初の3、4ヶ月は1、2台だったが、関市の広報や新聞で取り上げられたこともあり、アンティークな足踏みミシンなどをコンスタントに送ってもらえるようになった。
その結果、12月末までの6ヶ月で11,000円の寄付金を渡すことができた。
「この近辺だけではなく、東京や北海道からもきれいに梱包して、高い配送料をかけて送ってくださる方もいますね。
先日も各務原まで工業用ミシンを引き取りにいったんですけど、ずっと使っていた愛着あるミシンだったみたいで、ミシンに『ありがとうね』とお礼を言っておられました。
また、買い替えを機に、15年以上使用していたミシンを寄付していただいた方からは、
『このまま粗大ゴミに捨てるのは悲しく、大映ミシンのサイトにたどり着いたときはうれしかった。
このミシンがメンテナンスを経て、第2の人生でどんな方に使用していただけるか楽しみにしています』というお手紙をいただきました」
佐々木さんは、一台一台のミシンに込められた愛情の深さを実感し、このプロジェクトの意義と責任をあらためて感じていると話す。
「これまでは他のミシン屋がどのような売り方をしているかしか、目がいっていませんでした。
少人数でやっている会社なので、社員や取引先の縫製会社など限られた所からしか情報が入ってこなかった。
「寄付ミシンプロジェクト」もそうですが、Seki-Bizから『他業種がこういう方法で売り上げを伸ばしてますよ』という話を聞けて、考えが広がりました」
さらに佐々木さんは「手ぶらで行けること」もSeki-Bizのメリットだと続ける。
「コンサルタント会社を使っている知り合いに聞いたのですが、相談をするために現状の問題点や今後の目標などをまとめた資料を作っているそうなんです」
Seki-Bizの場合は、漠然と頭の中にあるアイデアを話し、その場でディスカッションしながら進めていけるのも特徴だ。
「今後は、もっと家庭用ミシンに力を入れるために、お店をもう少し進化させていきたい」と話す佐々木さん。
ミシンの修理に店を訪れたお客さんが、入口がどこか分からず、お店に入りづらかったと聞き、入口に看板を設置し、ミシンで作った作品を展示するなどディスプレイも親しみやすい雰囲気に変更。
店内にはキッズコーナーも新設した。
「祖父が64年前に会社を立ち上げ、父が有限会社から株式会社にし、中国にも会社を立ち上げた。
私もSeki-Bizと一緒に、家庭用ミシンで自分の色を出していきたいと考えています。
まだまだやりたいことがたくさんあるんです」と長く地域に愛されてきたミシン屋の3代目は目を輝かせた。
ライター:山田 智子